Post記事
【鳥取市周辺】夏休みの自由研究にぴったりなイベントまとめ。見学、体験会でテーマを見つけよう!

鳥取市周辺で夏休みの自由研究のテーマになるイベントを紹介します。夏休みの宿題の中で、自由研究に毎年悩む家庭も多いかもしれません。何を研究したらよいのかテーマが見つからないからではないでしょうか。
今回紹介するイベントは、普段入れない場所に入ったり、森や川の生物を観察したりするものです。新しい発見が研究テーマにつながるかもしれません。各イベントの日時や参加費についてまとめました。参考にしてください。
目次
若桜鉄道車両検査場見学ツアー

郡家駅コミュニティ施設「プラットぴあ・やず」で開催されるイベントです。実際に若桜鉄道に乗って若桜駅に向かい、車両検査場を見学します。
停まっている汽車の近くまで行って機械の構造を見学したり、SLの中に入ったりできます。若桜鉄道の車両の種類や日常的な車両点検の手順などが自由研究のテーマとして最適です。
住所 | 鳥取県八頭郡八頭町郡家648‐6 |
開催日時 | 7月26日 13:00〜15:00 |
参加料金 | 大人 1,760円 小学生 1,000円 |
関連サイト | 鳥取市観光サイト |
やずバス見学ツアー

八頭町町営バス「やずバス」の車庫を見学するツアーです。停車中のバスの中で、車内アナウンスをどうやって操作するのかや、バスに備わっている機能、乗務員の日々の業務について学びます。
定期券や回数券の仕組み、位置情報システムについて調べることで、自由研究の展示物作成につながります。
住所 | 鳥取県八頭郡八頭町郡家648‐6(ぷらっとぴあ・やず内) |
開催日時 | 8月2日 10:30〜11:30 |
参加料金 | 500円(100円の乗車券2枚込み) |
関連サイト | 鳥取市観光サイト |
親子自由研究クラブ(響の森)

「磯の生き物を観察」は、氷ノ山自然ふれあい館「響の森」と「鳥取賀露かにっこ館」の共催イベントです。氷ノ山周辺の川で実際に水の中をのぞきながら、水中の生き物について説明を受けます。川に住む生き物と海に住む生き物の違いが研究テーマになります。
「葉っぱ図鑑を作ろう」は、樹木の葉っぱをカラーコピーしてオリジナルの図鑑を作ります。工作系の自由研究として取り組みやすく、おすすめです。
住所 | 主催 氷ノ山自然ふれあい館響の森 鳥取県八頭郡若桜町つくよね635‐175 |
開催日時 | 磯の生き物を観察 7月26日 9:00〜12:00 葉っぱの図鑑を作ろう 8月17日 10:00〜12:30 |
参加料金 | 登録制 登録料500円 参加料300円 |
関連サイト | 響の森公式サイトPDF |
とうふちくわ手作り体験

鳥取名産のとうふちくわの生産と販売を行っている「とうふちくわLab」が開催する、とうふちくわの手作り体験です。
豆腐ちくわは魚のすり身3に対して豆腐が7含まれた、鳥取のB級グルメです。竹の棒に生地を塗りつけたり、焼いたりする体験ができます。
制作を通じてとうふちくわや地域の歴史、なぜとうふちくわが作られるようになったのかなどをレポートにまとめることができます。
住所 | 鳥取市河原町布袋556 |
開催日時 | 公式HPより随時予約可能 |
参加料金 | 1人 1,320円 |
関連サイト | とうふちくわLab公式HP |
さじアストロパーク天体観測会

鳥取県佐治町のさじアストロパークで、天体望遠鏡を使った夜間望遠会が開催されます。雨天など星空を観察できない場合は、プラネタリウムを使った解説を視聴できます。
7月から8月にかけての時期は、琴座のヴェガやはくちょう座のアルビレオ、球体星団M13やドーナツ星雲の観測が可能です。
国内8位の大きさを誇る望遠鏡の写真を撮ったり、仕組みを調べることで自由研究のレポートを作成できます。
鳥取市周辺で開催されるイベントで自由研究を完成させよう

この記事では、7月〜8月に鳥取市周辺で開催される自由研究におすすめのイベントについて紹介しました。
自由研究のテーマに毎年悩む小学生の家庭は多いのではないでしょうか。イベントに参加することで、1日で必要な写真や情報を取得したり、家族で触れ合う小旅行を体験できます。
イベントによっては、必ず大人が付き添わなければならないものがあるため、詳細は公式サイトなどで確認してください。夏休みの宿題を通して、地域の自然や歴史についてお子さんとともに新しい学びを体験してください。